忍者ブログ
東京都板橋区の歴史
[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 板橋区加賀1-8 (加賀公園)

 江戸時代に成立した参勤交代制度により、大都市江戸には日本各地から多くの大名が集まり、その華族や藩士、奉公人などとともに日常生活を送っていました。そして、各大名に対しては、将軍より屋敷地が下賜されました。
 延宝8年(1680)の段階で、加賀藩前田家は本郷邸(現:東京大学周辺)を上屋敷に、駒込邸を中屋敷(現:本駒込6丁目周辺)に、板橋宿に面する平尾邸(現:加賀1・2丁目、板橋3・4丁目周辺)を下屋敷に定めています。上屋敷は藩主と家族が住む公邸に、中屋敷は隠居した藩主などの住居に利用されました。
 下屋敷の平尾邸は、約21万8千坪に及ぶ広大な敷地があり、尾張・紀伊水戸の徳川御三家を含めて、江戸に所在する大名屋敷では最大の広さを持つ屋敷でした。邸内には石神井川が流れ、その水流と千川用水の配水を利用した大池が設けられ、築山や立石、滝などが各所に配された池泉回遊式庭園が展開していました。その規模は本国金沢にある有名な大名庭園、兼六園の約7倍の広さがあります。


         <加賀藩江戸下屋敷絵図>前田育徳会尊経閣文庫所蔵

 平尾邸は、通常は藩主と家族のための別荘として使われており、かれらが保養や散策に訪れ、時には鷹狩や花火などが行われました。また、幕末には園遊会も催され、その席に招かれた松平容保をはじめとする会津藩の人びとは、邸内の様子を「まるで桃源郷のようだ」と表現しています。
 なお、当邸が中山道板橋宿に隣接していることから、参勤交代時に前田家の藩主が休息をとり、江戸へ出入りする際の装束替えの場としても利用されました。また、その家族や家臣による送迎の場にもなっていました。 
 邸内には与力を筆頭に50人ほどの詰人がおり、その大半は定番足軽と呼ばれ、ここを管理していました。彼らは代々平尾邸に在番し、板橋宿や蓮沼村をはじめとする板橋区周辺地域の名主などの娘と婚姻関係を結ぶ人もいました。なかには板橋宿の寺子屋の師匠として、地域の教育にあたるなど、地元板橋との密接な関わりが見られます。
 幕末になると、加賀藩も世情の影響を受け、邸内でオランダ式ゲベール銃を使った調練を実施しています。また、石神井川の水流を利用して大砲の製造を行っています。明治期以降には、平尾邸の大半は、同じく石神井川の水流を利用し火薬を製造する、板橋火薬製造所(後の東京第二陸軍造幣廠)となります。
 なお、現在、平尾邸の面影は、わずかにここ加賀公園に残る築山の一部だけとなっています。
 平成21年(2009)3月  板橋区教育委員会
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性