忍者ブログ
東京都板橋区の歴史
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 板橋区小豆沢3-7



    薬師の泉
 
 15世紀末、この地に、農民新見善左衛門は聖徳太子作と伝える薬師如来を本尊として大善寺を開基した。後、八代将軍徳川吉宗遊猟の途中立寄り、清泉に因んで「清水薬師」と命名したという。
 志村三泉の一つとも言われる豊かな湧泉は、中仙道を往来する旅人や江戸名所を訪ねる人々の信仰と憩いの場所として賑わった。
 大善寺は昭和の初め総泉寺と併合し、総泉寺亀山荘庭園が築造されたが、戦中戦後荒廃した。
 この度、板橋区は、「江戸名所図会」にまで登場する水と緑の名所を現代に再生すべく、学術的検討をふまえて江戸の風情を復元整備した。
      平成元年    板橋区





   薬師の泉庭園    板橋区指定記念物
 「境内山の腰より清泉沸出」と「江戸名所図会」(江戸時代の地誌)の挿絵に描かれた薬師の泉は、かつてこの地にあった大善寺という曹洞宗寺院の境内にありました。
 江戸時代、8代将軍徳川吉宗が志村周辺で鷹狩りをした際、大善寺に立ち寄り、境内湧き出す清水を誉めて、寺の本尊である薬師如来を「清水薬師」と命名したと伝わっています。
 この他にも、江戸時代の文献などには、薬師の泉や周辺の清水に関する記載が多く見られ、この地が古くから良質の水を産する土地であったことを物語っています。
 板橋区では、先の挿絵(下図)をもとに庭園整備を行い、平成元年(1989)12月に「薬師の泉庭園」を開園いたしましt。挿絵は、現在のあずまや付近から見下ろした境内の風景を描いています。画面左上に見える道は、中山道の清水坂です。泉の水は、中山道を通る旅人の喉も潤していたのでしょう。
 教育委員会では、この整備をうけえ、平成2年度、塔庭園を記念物にしていしました。
    平成10年(1998)3月
      板橋区・板橋区教育委員会・板橋区観光協会



   「江戸名所図会」(えどめいしょずえ)と薬師の泉
 「江戸名所図会」は神田雉子町の名主、斉藤幸雄、幸孝、幸成ら3代が40年の歳月をかけて天保7年(1836)に完成した江戸風俗地誌。絵は長谷川雪旦の筆になり精確と評価されている。
 図中、左上が中山道清水坂、階段を下り細流の橋を渡ると大善寺境内、右手のお堂が清水薬師で参拝者も描かれている。崖下に広がる池泉近くに湧出する清泉がある。これを地域の人々は「薬師の泉」と呼んで親しんできた。
   
   清水薬師
    清水坂
   境内山の腰より
      清泉沸出す
   故に清水の号あり
   此辺夏蘿葡(だいこん)を
        名産とす
     清水種とて
   世に賞しはべり
                    板 橋

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性